Q1. |
自由が丘の教室「仙習院」と、カルチャーセンターの講座内容は違いますか。
どちらの講座を受講しても、一通りの手相の知識を覚えられるような講座内容です。テキストの内容は違いますが、教える順序、内容に大きな差はありません。
好奇心と学びとる気持ちがあれば、どちらでもマスター可能です。
ただし、以下の違いはあります。
自由が丘は1回の授業が2時間。カルチャーセンターは90分。
自由が丘は6か月もしくは9か月(18講座)で修了。よみうりカルチャーは1年間、朝日カルチャーは2年間で修了。
自由が丘は少数のため質問しやすい、カルチャーセンターではすべての質問に答えきれない場合もある。
自由が丘は、他人へうまくアドバイスできるようになるまでを目標に講義。事例を織り交ぜ、鑑定士としてのクライアントへの接し方も伝えます。
そのため、資料内容と説明が細かくなります。
カルチャーセンターでは、ご自分の手相さえわかればいいという人もいるので、一回ごとの授業を楽しく充実という姿勢で講義しています。プロ養成講座ではありません。
カルチャーセンターには、さまざまな年齢、目的、立場の受講生が集まりますので、その期によって進み具合が遅くなったり説明が足りなかったりすることがないとは言えません。
しかし意志次第では、安い受講料でしっかり学べるのが魅力だと思います。実際に、プロの占い師が受講することもありますし、講座修了後に鑑定士として仕事をしている人も数多くいます。
その時々の受講メンバー構成によって、内容(習得度)が変動しやすいのがカルチャーです。
現在、よみうりカルチャー恵比寿では基本を終えた人のためのステップアップクラスがあります。
|
Q2. |
入学金と月謝の支払いは現金のみですか。一括払いですか。
似た質問:マンツーマンクラスの受講料は、1講座ごとに10,000円ですか。18回分一括支払いですか。
支払いは現金のみで承っています。
入会金は、入会日一週間前までに振込か、初回に持参となります。
月謝は、毎月初回の授業日に当月分20,000円(9か月コースは15,000円)を納めていただきます。
マンツーマンクラスの場合は、授業に来られた際にその都度1回10,000円お支払いいただきます。
受講生証に受領印を押します。必要があれば領収書をお出しします。
*よみうりカルチャーの場合は、三か月分を一括でお支払いいただきます(途中入会の場合は受講分のみ)。詳しくはカルチャー担当者に直接お尋ねください。
|
Q3. |
自由が丘の定期クラスは、毎月、第何週におこなわれますか。
基本的には、第1~第3木曜のように連続しておこないます。(9か月コースは隔週 月2回)。
けれども、授業日が連休や盆正月に重なる場合は、相談して、受講生皆さんの都合のよい週におこなっています。
定期クラスは年に数回、新規開講し、その都度受講生を募集します。
昼13時~は固定ですが、曜日は期によって異なり、ウェブサイト、ブログで2ヶ月前位に告知します。手続きをお急ぎの場合はお問い合わせください。
※現在のところ、
9か月コースは、月曜か火曜に開講しています。
その他の曜日を希望の場合は、マンツーマンコースを受講してください。
|
Q4. |
自由が丘の定期クラスを休んだ場合の補講は、受講生一人でもしてもらえますか。
補講は、一人でも必ずおこないます。受講生と相談し、都合のよい日時に補講します。
別途補講代金は必要ありません。ただし、常識の範囲内での欠席理由や回数で対応させてもらっています。(たとえば病気や仕事の急な予定変更や家庭事情を理由とした欠席)。 |
Q5. |
自由が丘の定期クラスの場合、同じ週の別の曜日や時間帯に受講してもいいのですか。
クラスは固定して受講していただきます。都合の悪い場合は補講します。
定期クラスは、固定メンバーで同時スタート、同時ゴールです。 |
Q6. |
修了証書をもらうには別にお金がかかりますか。
修了証は希望者に実費(10,000円)で発行します。
記念に残る毛筆の美しい修了証書です。
修了後年数が経過しても、ご連絡いただければお出しします。
現在、PC印刷の無料版も発行しております。 |
Q7. |
自由が丘の手相鑑定講座を半年で修了すれば、手相が読めるようになりますか。 似た質問:実践練習の期間はどれくらいありますか。
手相が読めるようになります。
ただし、100%読めるかは約束できません。名のある手相鑑定家でも、100%はないはずです。占い続ける限りずっとそれが勉強です。
受講途中でも、まわりの人の手を見る機会を積極的に作ると、マスターが格段に早いです。そのような機会を作れない人は、まず自分の手と人生の関連を理解するよう努めることをおすすめします。
当教室の講座内容は、仙乙恵美花個人の経験(鑑定歴19年・鑑定数約3万人)にもとづき、解釈の深さ、具体的事例の多さを自負しています。
この手相鑑定講座を修了したら、もう人の手を見れないともったいない!
そのぐらいの気持ちで受講してください。受講生それぞれの好奇心や対人姿勢によって鑑定力には差がありますが、好奇心とチャレンジ精神があれば、かならず読めるようになります。
余談ですが、
あまりに完璧主義すぎると、「勉強しても手相が読めない」という苦手意識につながります。
最初から失敗や批判をおそれると、マスターできません。
少々わからなくても、「この手(この人)なんかおもしろい」と思えるあなたなら、かならず自分のものにできるのが手相です(^.^)
手相を見ることができると、催しなどで(無料はもちろん有料でも)大変喜ばれますので、身につけておくと何か役に立つはずです。
実践練習期間は、全18回の授業のうち、途中要所ごとに著名人や一般人の手形写真や実例イラストを使って、またはタイミングがあえばゲストの手相を見せてもらって鑑定練習をおこないます。 |
Q8. |
手相鑑定講座を修了後、仕事の斡旋はありますか。 似た質問:受講後、占い師として活動するための支援はありますか。
直営店舗がないので斡旋とは言えませんが、占い師募集の情報提供をし、直接依頼があれば紹介します。 そして不安なことについて相談にのります。
修了後、グループLINEに参加してもらえれば(自由参加・退会自由)、占い師募集情報などお知らせします。
仕事の始め方、独立開業のアドバイス、やる気のある人に対しては軌道に乗るまで現実面・精神面でフォローします。様々な占い店舗で長く勤めた後に独立した経験がありますから、仕事を長く続けるコツと、この業界で仕事することのメリットと注意事項を具体的にお伝えします。
占い師募集している占い館は多数ありますので、そこで経験を積むのが占いを仕事にする近道です。
店舗選びから、面接対策、スムーズに仕事するまでの留意事項をお伝えし、具体的にお手伝いします。
メール鑑定やブログ、SNSを使えば新規開拓が可能。
また、数多くある占いイベントに出店して経験値を上げ、お客様との縁を広げることもおすすめです。
イベント出店のお手伝いもします。まず場数を踏んで自信をつけることをおすすめします。
カルチャーセンター講師希望者には、ノウハウをお伝えします。
講師を募集しているカルチャーセンターは多いです。
修了後、個人で独立して手相教室・セミナーを行う場合は、事前連絡とオリジナルテキスト作成を条件としています。
自由が丘教室、各カルチャーセンター、どちらの修了生でも、自由が丘の実践勉強会に参加できます。
その他、イベント鑑定の依頼があればやってもらうことがあります。その都度、LINE等で募集します。
実占経験のない修了生の占いイベント(癒しフェスティバル、癒しフェア等)出展の際には、出展申し込み、備品貸出し、シミュレーション練習会の設定などフォローします。
献血センターのボランティア鑑定で経験を積むのもよい勉強になります。
|
Q9. |
マンツーマンコースの詳細、入会方法を教えてください。 土日、祝日もおこなっていますか。
手相鑑定講座の個人レッスン(マンツーマンコース)は入学随時可能です。
土曜、祝日もおこなっています。木曜・日曜は定休日です。
夜間は、19時半(21時半終了)まで対応します。
※先約や休日のため、予約をお受けできない日もあります。
入会希望の場合は、メールか電話で連絡ください。
まず双方で初回授業の日時を決め、当日、入会申込書を提出いただき、その後の日程を相談します。
マンツーマンコースは、2時間の授業を18回受けたら修了です。
入会日から何年以内に修了すべしという受講期限はありません。
講座内容は、定期クラスと全く同じです。
月に3、4回授業を受ける人もいれば、1回の人もいます。
授業に来られた日に、次の予定をいれて帰る受講生が多いです。
また、「イベント出演のため」というように期限・目的があったり、遠方のため特に短期で習得したいという場合は、早めに予約してもらえれば、1日に2時間以上受講することも可能です。
※ただし詰め込みで覚えると忘れやすいので、注意が必要です。
マンツーマンクラスの費用は、
入会金 20,000円。(初回日までに納めていただきます)。
授業料 1回2時間につき10,000円。毎回現金にてお支払いいただきます。
自信のある内容を良心的に提供していると自負しています。
手相の面白さを多くの人に知ってもらい活用してほしいからです。
まず一度、体験講座(初回1回分)を受講し、その内容に納得したら入会ということもできます。
20分ほどお話・質問に来られるのも歓迎です。他クラスの見学もタイミングがあえば可能です。 |
Q10. |
自由が丘の教室は、女性限定ですか。
女性限定ではありません。
男性も現在20代から70代まで複数受講しています。
ただし、自由が丘はワンルームの個人教室ですので、そのような環境が合う人向きです。 |
Q11. |
修了後、参加できるという勉強会は、どのような内容ですか。
当方で準備する手形写真を鑑定したり、参加者が手形や質問を持ちより分析、検討する勉強会です。
自由参加制、1回完結型。1.5~2時間。参加者2~4名。
参加費は5,000円(お茶付き)
2025年1月現在、定期勉強会は以下の日時に開催中。
隔月第四水曜13時
隔月第三日曜13時
空きがあれば、どなたでも参加可能です。
また、新たに2名以上の希望者が集まれば、別の日時に設定することもあります。
これ以外に、6~8人で1対1のシミュレーション鑑定練習をおこなっています。これは力がつきます!その場合の参加費2,000円。 |
Q12. |
最短で手相を学ぶのに必要な時間と金額を教えてください。
自由が丘・手相鑑定講座
定期クラス:9か月(36時間)、155,000(入会金込)
マンツーマンコース:36時間、200,000円(入会金込)。
よみうりカルチャー(恵比寿・横浜)
一年間。費用は場所、期により若干異なりますが、入会金含めトータルでおよそ90,000円。 |
Q13. |
プロの占い師になるには、手相の他に算命学やタロットの受講も必要ですか。 追加質問:運命学講座を受講する場合の費用を教えてください。
プロの占い師でも、手相を詳しく読める人は多くないので、「手相が専門!」と言えるほどに興味を持って習得すれば、プロで仕事ができます。
ただし、実際には占い館などに勤める場合は、手相+αの占術が求められます。お客様の多様な相談にスムーズに応えられるようにだと思います。
ですから占い師を本業としたいなら、手相のほかに、生年月日による命占、易かカードによるト占、あるいはカウンセリング技術やカラー診断など、自分で興味の持てるものを、独学でもいいので、身につけていくことをおすすめします。
自由が丘・仙習院の運命学講座は、受講生それぞれの目的や希望にあわせて、必要な占術(算命学、方位、姓名判断、易占タロット)を必要なだけ学びます。
算命学をメインに学ばれる方が多いです。手相などと複合的に使いやすいように、実際の鑑定で使いやすいようにお伝えするよう工夫しています。
基本的なカリキュラムがあり、30回余受講するのが平均です。
適宜終了する人もいれば、月1回で何年間も受講する人もいる、そのような教室なので、費用は各々異なりますが、受講料は1回2時間10,000円です。暦以外のテキスト代金不要。延長の強制はしません。
基本カリキュラムを修了して希望する人には、当教室の認定証をお出しします。
追記:
基本の手相講座を修了後も、質問や復習のために単発で受講することも可能です。その場合の受講料は、マンツーマンコースと同様の扱いになり、1回(2時間)10,000円。随時予約制です。 |